


当院では、大切なねこちゃん・わんちゃんが重い病気にかからず長生きできるようにと、去勢・避妊手術をおすすめしています。避妊・去勢手術は、子供をつくらないようにするためだけでなく、ある種のガンや精巣などの病気、卵巣・子宮などの病気を未然に防ぐことができます。
行動面でも、攻撃性を低下させる、発情や遠吠えなどを軽減させるなどの効果があります。
当院では去勢・避妊のメリットとリスクについて、シートをお渡ししながらしっかりご説明しております。
ねこちゃん・わんちゃんの性格や状況に合わせて対応しますので、安心しておまかせください。
当院では去勢・避妊手術は、生後4ヶ月令から可能です。手術は完全予約制です。
初診の方はまず一度ねこちゃん・わんちゃんを診察に連れてきて下さい。手術可能かどうか・時期は適切か・性格は・栄養状態・などを考慮して手術日を予約してもらいます。
混合ワクチン未接種の場合、まず混合ワクチン接種してからになります。これは入院室・手術室へ入ってもらう際、
伝染病の蔓延を防ぐため必要です。
手術予定日には前日より絶食の上、午前中に来院してもらいます。あとは術前検査をして問題なければ手術をおこないます。
去勢手術では当日夕方退院・避妊手術では一泊入院で翌日退院です。
抜糸が必要な手術の場合、約7~10後に抜糸となります。
手術と麻酔について
術前についてのご説明
全身麻酔の安全性については、近年新しい麻酔薬の登場や各種生体監視モニターの導入によりかなり向上しています。
しかしながら全身麻酔には危険(≒死亡する可能性)が伴います。
ある高尚な外科手術の得意な獣医師いわく「100%安全な麻酔薬は存在しない。また100%安全な麻酔法も存在しない。」と
麻酔事故を防ぐためにも当院では緊急事態以外では基本的に血液検査(CBC)・血液生化学検査・心電図検査などをおこなっています。
ご理解のほど宜しくお願いします。
わんちゃんの去勢・避妊
去勢・避妊による良い効果
去勢手術 <オス♂> |
|
---|---|
避妊手術 <メス♀> |
|
ねこちゃんの去勢・避妊
去勢・避妊による良い効果
去勢手術 <オス♂> |
|
---|---|
避妊手術 <メス♀> |
|
手術・麻酔のリスクについて
ただし、飼い主さんの愛情ある食事管理で予防できるはずです。
また全身麻酔にはリスクが伴います。
そのほか、さまざまな手術に対応しております。
【対応可能な手術】
■軟部外科
■子宮蓄膿症
■歯石取り
■抜歯
■腫瘍切除
■外傷・創傷手術
■美容整形以外の断尾など
【対応できない手術】
■椎間板ヘルニア
■高度な整形外科
■産科
■美容目的の断尾・断耳
他の施術について
スケーリング・歯石除去など
歯周病、歯肉炎・口臭などの治療のため行います
ねこちゃん・わんちゃんの歯の健康には気づかないケースも多く、ひどくなるまで放置されている場合もあります。
当院では、そのための歯石除去も承っています。
歯石除去の際は、ねこちゃん・わんちゃんたちの苦痛やストレスを最小限にし、安全に処置を行うため全身麻酔を使用します。
そして歯の表面を傷つけない、超音波振動により除去します。
■アニマルウォーター・伝医水
口臭・歯石予防ができる動物用伝医水生成器です。
ねこちゃん・わんちゃんにも若いころからの歯磨きをすすめていますが、どうしても嫌がる・めんどくさいなどから、歯石が大量に付いてしまい術前検査の上、スケーリングや抜歯などが必要となることがあります。全身麻酔をかけて、スケーリングをするとお口の中は『ピカピカ』になりますが、そのあと歯磨きをしないと6カ月後には元の黄ばみになってしまうことを多く経験しています。そこで、このアニマルウォーター・伝医水を飲料水に変えるだけで口臭・歯石予防が可能になります。2014年3月より取扱い始めました。
アニマルウォーターについて詳しくはこちらをCLICK
駆虫について
ノミ・マダニ・腸管内寄生虫対策
※詳しくは、お問い合わせくださいませ。
